2009年01月14日
遅れてきたサンタさん
[サンタさん] ブログ村キーワード
先日の連休中に、しるばさん&トモコ♪さんがいらっしゃいました

「でっか~いしるばさんに抱っこちてもらったの。」
フォトラバキャンペーンで当選した、
伊豆の天然水をわざわざ届けて下さったのです
さぶ~い風が吹いてましたが、
cocoちゃんラッキ~

トモコ♪さんにはお兄ちゃんを抱っこしてもらいました。
コタツの中に入って、じ~っとしていたお兄ちゃんですが、
2人に慣れてきたらしく、ゴロゴロ~と喉を鳴らして喜んでました。
しるばさんの食べていた最中を食べようとするし!

cocoちゃん一人でお座り~
と思ったらこのあと、ずて~んと後ろに倒れてきました
一人でお座りにはもうちょっとかな。
でもとにかく動きまわってるので、
きっとパパより筋肉質なcocoちゃん。
哺乳瓶も、なんだか分からないけど、回しながら飲んでます
初おすわり!できたcocoちゃんにポチ→
にほんブログ村 子育てブログ 応援ありがとうございます
産まれたばかりのかわい~赤ちゃんブログがたくさん!→
にほんブログ村 乳児育児
美味しいグルメ情報たくさん! →
先日の連休中に、しるばさん&トモコ♪さんがいらっしゃいました


「でっか~いしるばさんに抱っこちてもらったの。」
フォトラバキャンペーンで当選した、
伊豆の天然水をわざわざ届けて下さったのです

さぶ~い風が吹いてましたが、
cocoちゃんラッキ~


トモコ♪さんにはお兄ちゃんを抱っこしてもらいました。
コタツの中に入って、じ~っとしていたお兄ちゃんですが、
2人に慣れてきたらしく、ゴロゴロ~と喉を鳴らして喜んでました。
しるばさんの食べていた最中を食べようとするし!

cocoちゃん一人でお座り~

と思ったらこのあと、ずて~んと後ろに倒れてきました

一人でお座りにはもうちょっとかな。
でもとにかく動きまわってるので、
きっとパパより筋肉質なcocoちゃん。
哺乳瓶も、なんだか分からないけど、回しながら飲んでます

初おすわり!できたcocoちゃんにポチ→

にほんブログ村 子育てブログ 応援ありがとうございます

産まれたばかりのかわい~赤ちゃんブログがたくさん!→

にほんブログ村 乳児育児
美味しいグルメ情報たくさん! →

2008年05月12日
理想の家族

kiyoさんが、「一番いい伊豆箱根富士の写真」を募集しています。
こないだ撮った写真で、いい写真だな~って思ったのがあったので、
この機会に載せてみようと思いました。
鈴木達志さんファミリーで~す

双子ちゃんは泣いちゃってますが、これもまた自然な姿ですね。
四人揃って、ハイチ~ズ!をしたんですが、
知らない人を目の前にして、イヤイヤ!ってなっちゃったのかな。
達志さんの仕事場は安良里港の目の前なので、
次から次へとお客さんが訪れます。
近所のおじちゃんおばちゃんから、猫まで~。
こうやってたくさんの人に触れて育つ環境っていいな~と思いました。
双子ちゃんにはと~ってもいい環境でしょうね。
達志さんとくららさんからは、出産から育児までのいろいろを教えて頂いて、
と~っても勉強になりました!
どんな本やインターネットよりも、こうやってお父さんお母さんの生の声を聞くのが一番です。
伊豆の大自然に囲まれて、
人との付き合いを大事にしたお父さんお母さんの下で育つ。
てんしくんもゆうしくんもきっと愛情たっぷりに、優しい男の子に成長することでしょう。
こういう家族になったらいいな~と思いました~。
これも伊豆という環境がちょっとは影響してるのかな~と思って、
トラックバックしてみました。
kiyoさん、趣旨に合ってますかね~?



伊豆高原のお洒落なカレー屋さん、「ガラムマサラ」さん
浄蓮の滝の大人気ジェラート「飯倉のジェラート」さんへ行ってきました♪
行きたいお店はここでチェック!

初産ランキング参加中♪ポチ♪




2008年03月25日
チャレンジ!

「伊豆検定2008」というイベントがあります。
以前紹介した、「伊豆ファンクラブ」のHPを見て頂くと詳細が分かるのですが、
伊豆についてこ~んなに知ってるよ!というのを発揮できる検定になっています。
インターネットにて簡単にできます。
この検定のいいところは、別ウィンドウで解答を探しながら行えるのです。
でもこんなの知らないよ~っていう、難し~問題がけっこうありました。
伊豆人を自称する皆様、チャレンジしてみては!?
全問正解になると「伊豆博士1級」の称号と、賞状が贈られます。
この認定証、徳川幕府の御用紙として採用された「修善寺紙」を復元したもので、
見た目にも立派な和紙が使用されています。
名前は筆で書かれていて、大変貴重なものとなっています。
ちょこっとページ、のぞいてみてくださいませ

今なら、毎月成績最上位者2名には伊豆で使える「ペア宿泊券」が当たるそうです~♪

伊豆の美味しい&素敵な場所をまとめたHPが、「Anyora!!」としてパワーアップ

伊豆高原のお洒落なカレー屋さん、「ガラムマサラ」さん
浄蓮の滝の大人気ジェラート「飯倉のジェラート」さんもアップしました♪
良かったら、ご覧くださ~い

「Anyora!!」を除いてみる


初産ランキング参加中♪ポチ♪



2008年03月19日
イノシシ!?

先日車を走らせていたときのこと・・・
ソフィアママが「イノシシが干してある!」
えぇぇぇ~

どういうこと?どういうこと?
すぐに車をUターンさせて戻ってみると・・・
ほ、ホントだぁ~


お宅の前を勝手に失礼~

これは猟で打ったやつでしょうか。
肉球や鼻がしっかりついていました~。
いや~すごいね

干してから、これどうするんでしょう?
イノシシバッグとかになっちゃうのかな~?
伊豆の美味しい&素敵な場所をまとめたHPが、「Anyora!!」としてパワーアップ

伊豆高原のお洒落なカレー屋さん、「ガラムマサラ」さんもアップしました♪
良かったら、ご覧くださ~い

「Anyora!!」を除いてみる


初産ランキング参加中♪ポチ♪



2008年03月06日
静岡の方言

先日アップした、方言の記事へ皆さんから様々なご意見を頂きました。
ありがとうございます

ちょこっとまとめてみましたので、改めて見なおしてみて下さい♪
【伊豆全般】
・私っち、人っち(私たち、人たち)
・○○じゃぁ、○○だらぁ、○○らぁ・・・例)こないだ行ってきたじゃ(行ってきたじゃないですか)
・○○らっしゃい・・・例)食べてきらっしゃい(食べてきたらいいですよ)
・これば・・・例)3時にこればいい(きたらいい)
・うっちゃる・・・例)そのゴミうっちゃって(捨てて)
・くれる・・・例)このバナナをくれる(あげる)・花の水くれ係(花の水やり係)
・舌ベロ(katochanさんは舌ベラ)・・・(舌、またはベロ)
【大仁】
・とぶ(走る)
・あまさる(暴れる)
【三島】
・おみゃ~(お前)
・そうだがや(そうです)
・R136函南か三島あたりの歩道橋には、
「あぶにゃあ! そんなに急がずに・・」とか「伊豆から きゃあって(帰って)も・・」などの標語が掲げてある。
【下田】
・持ちに行く(取りに行く)
・嘘ずらじゃ(嘘でしょ~!?)
・かじる(ひっかく)
・「が」をよく使う・・・例)言ったがさ(言ったじゃない)
・こぅと・・・例)こぅと、動いてみて(こういう風に、動いてみて)
【静岡西部】
・かぁっしゃい(食べなさい)
・いってこらっしゃい(行って来なさい)
・いかい(大きい)
【静岡郊外】
・ばった、ばちこ~ん・・・例)これ、ばった~(そこは自分が座る・その場所とった)
・・・ざっとこんな感じです。
地域によって、これも使うとかあるようですが、
皆さんのご意見をもとにまとめてみました~。
ちなみに、
千葉県ではこれらの言葉はまったく聞いたことがありませんでした

でも、郷に入っては郷に従え、のごとく
今ではすっかり伊豆人(いずんちゅ)と化しているパパです。
これは違うとか、ご意見あったらまたおよせください♪
誰かまとめて、発表してみては!?

ネコにも方言ってあるのかニャ~?

伊豆の美味しい&素敵な場所をまとめたHPが、「Anyora!!」としてパワーアップ

「いつくしみ屋」や「土佐屋」など、最近訪れたお店もアップしました♪
良かったら、ご覧くださ~い

「Anyora!!」を除いてみる


初産ランキング参加中♪ポチ♪



2008年03月01日
伊豆なまり2

こないだ方言でいろいろとコメをおよせ頂きました♪
ありがとうございます

そうそう、皆さんに聞いてみたかったのですが、
舌のことを「舌ベロ」っていいますか?
千葉にいた時、ママがそういって大爆笑してしまったパパ。
舌かベロは言うけど、舌ベロって!!
どっちかでいいじゃ~んって思ったのですが、下田にきてから皆が言うのにびっくり

なんで舌ベロっていうんだろう???
わからんち~ん

初産ランキング参加中♪ポチ♪














♪♪♪ブログで紹介した美味しいお店やボラボラ島新婚旅行記みてね~♪♪♪
2008年02月27日
伊豆ファンクラブ

昨日の伊豆なまりの反響がすごいです♪
たぶん、地元の人はぜ~んぜん気にしてないんでしょうけど、
千葉から越してきた私たちには、??っていう表現が多かったのです。
皆さんからのコメントであった、「~ら」はよく聞きます。
「聞いてないら」とか、同意を求めるときに使ってるのかな。
「~じゃ」もきっと同じ感じなんでしょうね。
伊豆って海に囲まれてるから、漁師言葉なんでしょうか?
粗い言葉っていえば粗いし。
まだまだ皆さんのとこの方言を教えてもらえたら嬉しいです

さて、こちらのカードをご存じでしょうか?
「ゆうゆうネット伊豆」という伊豆の情報HPで行っている、
「伊豆旅行をさらにお得に楽しんでいただくための「伊豆ファンクラブ」」(原文まま)の会員カードです。
登録は無料で、カードを提携店で提示するだけでサービスを受けれるという優れもの。
2月末までに会員登録すれば、伊豆満喫グルメツアーが当たるそうです~。
運試しに登録だけしてみては?
同時に「伊豆検定」なるものも行っています。
伊豆に関する検定問題を解いてみよう!という楽しい企画。
こちらは成績優秀だと、認定証がもらえたりと何かと嬉しい~

是非、伊豆を満喫してみてくださ~い。



初産ランキング参加中♪ポチ♪














♪♪♪ブログで紹介した美味しいお店やボラボラ島新婚旅行記みてね~♪♪♪
2008年02月26日
伊豆なまり

今日はソフィアママの妹、ジャスミンママからスリッパラックが届きました♪
今までマンション生活が長かったので、家には置いてなかったのです。
一軒家は初めてのソフィアママ。
雨戸をいつ閉めたらいいかとか、洗濯物を物干しざおに干すのも初めて

初めての一軒家生活に戸惑っているのは、ソフィアだけではなさそうです。
ソフィ子も寒かったり、ママが動きすぎてる時はおとな~しくしていますが、
最近ではお腹を蹴っていることを、体で感じることができるぐらい激しくなってきました

お腹もだいぶ目立ってきました~。
引っ越しの片付けも落ち着いたので、少しゆっくりしないとね

さてさて、下田へ越してきてからというもの、千葉ではあまり聞かなかった方言を聞くことがあります。
以前、かっちゃんさんのブログで取り上げられていた話題ですが、
あ~言う言うっていうのがあれば、パソコンの前で共感して下さい♪
・私たち、人たち ⇒ 私っち、人っち
・○○じゃ・・・例)こないだ行ってきたじゃ(行ってきたじゃないですか、みたいな感じ?)
・○○らっしゃい・・・例)食べてきらっしゃい(食べてきたらいいですよ、みたいな感じ?)
・これば・・・例)3時にこればいい(きたらいい)
・うっちゃる・・・例)そのゴミうっちゃって(捨てて)
・へりくだった(?)いい方・・・例)このバナナをくれる(あげる)
ここから行かれます(行けます)
こんな感じです~。下田とか南伊豆の方の特徴なんでしょうか~。
皆さんの地域ではどうでしょうか?

あにょ~ん

初産ランキング参加中♪ポチ♪














♪♪♪ブログで紹介した美味しいお店やボラボラ島新婚旅行記みてね~♪♪♪
2007年09月23日
photos
ソフィアママがスカイラインから撮った富士山です。

雲に隠れていますが、頭と裾の部分がしっかりと見えて、どっしりと構えています。
姿が見えなくても富士山がいると分かると、何だかウキウキしてしまうのは何故なんでしょう。

箱根神社の鳥居から見る芦ノ湖。
不思議な光景ですね。でも、うん何だかいいです
♪あにょら猫のホームページを開設しました♪
これまでブログで紹介した美味しいお店や、大自然たっぷりの伊豆の情報にくわえ、
ボラボラ島旅行記も掲載しています。
ブログでは紹介しきれなかった写真もたくさん載せていますので、是非ご覧下さい!
Flash動画や画像が結構多いので、読み込みに時間がかかるかもしれません。
また、まだまだ改装中ですので、変なページがあるかもしれません。
お寄りの際は、掲示板もありますので、じゃんじゃんコメントくださいね~
「あにょら猫のホームページへ行く!」 ← クリックして下さい♪
雲に隠れていますが、頭と裾の部分がしっかりと見えて、どっしりと構えています。
姿が見えなくても富士山がいると分かると、何だかウキウキしてしまうのは何故なんでしょう。
箱根神社の鳥居から見る芦ノ湖。
不思議な光景ですね。でも、うん何だかいいです



これまでブログで紹介した美味しいお店や、大自然たっぷりの伊豆の情報にくわえ、
ボラボラ島旅行記も掲載しています。
ブログでは紹介しきれなかった写真もたくさん載せていますので、是非ご覧下さい!
Flash動画や画像が結構多いので、読み込みに時間がかかるかもしれません。
また、まだまだ改装中ですので、変なページがあるかもしれません。
お寄りの際は、掲示板もありますので、じゃんじゃんコメントくださいね~

「あにょら猫のホームページへ行く!」 ← クリックして下さい♪



2007年09月18日
これは何?
よく山の中を車で走っていると、崖の辺りにこんなものが並んでいるのです。

一見、鳥小屋のような。でも入口はないし。何だろ??
崖のちょっと高いところに、いくつもいくつも並んでいるのです。
おばあちゃんに聞いたけど、知りませんでした。
漁師さん曰く、崖が落ちないようにおまじないしてるんだって話してました。
確かに、崩れそうなところに置いてあるんですよね~。
どなたか知ってる方がいたら、教えて下さい。
一見、鳥小屋のような。でも入口はないし。何だろ??
崖のちょっと高いところに、いくつもいくつも並んでいるのです。
おばあちゃんに聞いたけど、知りませんでした。
漁師さん曰く、崖が落ちないようにおまじないしてるんだって話してました。
確かに、崩れそうなところに置いてあるんですよね~。
どなたか知ってる方がいたら、教えて下さい。



2007年08月02日
のっぽ
のっぽパンをご存知でしょうか。
静岡にお住まいの方にはもう馴染みのふか~いものなのでしょう。
ソフィア一家はこちらへ越してくるまで、その存在を知りませんでした。
のっぽパンとは、こちらで~す。

キリンのマークが愛くるしいなが~いパン。
その製造元である「エヌビーエス」が、2007年7月31日をもって、
パンの販売を中止することになりました。
のっぽパンは昭和53年から販売開始。
30年の歴史に幕が降りたということになります。
越してきたばかりの私たちが伝えるのも何なんですが、
静岡の大切な歴史が終えたことに敬意を表して。
またどっかでキリンさんに会えるかな~・・・。
← ソフィアにうるっときたらポチッとな♪
静岡にお住まいの方にはもう馴染みのふか~いものなのでしょう。
ソフィア一家はこちらへ越してくるまで、その存在を知りませんでした。
のっぽパンとは、こちらで~す。

キリンのマークが愛くるしいなが~いパン。
その製造元である「エヌビーエス」が、2007年7月31日をもって、
パンの販売を中止することになりました。
のっぽパンは昭和53年から販売開始。
30年の歴史に幕が降りたということになります。
越してきたばかりの私たちが伝えるのも何なんですが、
静岡の大切な歴史が終えたことに敬意を表して。
またどっかでキリンさんに会えるかな~・・・。

2007年06月24日
庄田次郎という男。
下田市が生んだ奇才、庄田次郎さんのライブを拝見しました。
たまたまこの庄田さんと同級生のおじちゃんが親戚で、紹介してもらったのがきっかけでした。
初めて見た時は、「いや~えぇぇ!?」ってな感じで、その容貌もさることながら、
生き方も突出したオリジナリティーをもっておられるお方です。
下田という土地柄では、浮いてしまっているような印象を受けますが、
音楽を抱えて日本中、世界中と闊歩しているのです。
今夜は以前「イカ天」に出場した鈴木常吉さんと、泉邦宏さん、オノアキさんらとセッションするとのことで、
庄田さんのお店「CHESHIRE CAT」へ向かいました。

音楽感のない私でもものすご~く楽しめました♪
何と言うか、演奏してる皆さんが一体となって、音を楽しんでいるのです。
ただただ言葉をなくして、演奏に聞き入ってしまいました。
下田でモヒカン刈りの頭をしてタンクトップで自転車こいでたら、それが庄田次郎です
← ランキング参加中です♪
ソフィア一家がゴロゴロいって喜びます♪
一クリックお願いします
たまたまこの庄田さんと同級生のおじちゃんが親戚で、紹介してもらったのがきっかけでした。
初めて見た時は、「いや~えぇぇ!?」ってな感じで、その容貌もさることながら、
生き方も突出したオリジナリティーをもっておられるお方です。
下田という土地柄では、浮いてしまっているような印象を受けますが、
音楽を抱えて日本中、世界中と闊歩しているのです。
今夜は以前「イカ天」に出場した鈴木常吉さんと、泉邦宏さん、オノアキさんらとセッションするとのことで、
庄田さんのお店「CHESHIRE CAT」へ向かいました。
音楽感のない私でもものすご~く楽しめました♪
何と言うか、演奏してる皆さんが一体となって、音を楽しんでいるのです。
ただただ言葉をなくして、演奏に聞き入ってしまいました。
下田でモヒカン刈りの頭をしてタンクトップで自転車こいでたら、それが庄田次郎です



一クリックお願いします

2007年06月22日
シラヌタの池
続いて「シラヌタの池」。
入り口はシラヌタの大杉入り口からすぐ近くなのですが、こちらもひたすら山を下っていきます。
ふと見ると、階段のようになっているところにちっちゃな沢蟹がわんさかといます。
まるで「こっちだよこっちだよ」と教えてくれているよう。
沢蟹を踏みつぶさないよう慎重に慎重に・・・

そうそう入り口に入る前、わさび田がいっぱいありました。
人といったら、そこで作業するおじちゃんおばちゃんぐらいで、全くひっそりとしています。
・・・歩くこと30分ぜぇぜぇ言ってきたころに、あ~見えた見えた!でっか~い池

「シラヌタ」とは不知沼と書いて、誰も知らない場という意味があるそうです。
丁度、モリアオガエルの産卵シーズンだったため、ものすごい数のカエルがいました
シラヌタの池の風物詩と呼ばれているそうです。
後で漁師さんに聞いたところ、池はぐる~っと一周できるそうです。
そしてぐるっと裏に周ったところに、シラヌタの大杉よりちょっと落ちるぐらいのクラスの杉が
何本も立っているそうで、全く人の手が入っていない最高の空間だと話していました。
う~ん悔しい。次回はそこまで行ってみたい~。
← ランキング参加中です♪
ソフィア一家がゴロゴロいって喜びます♪
一クリックお願いします
入り口はシラヌタの大杉入り口からすぐ近くなのですが、こちらもひたすら山を下っていきます。
ふと見ると、階段のようになっているところにちっちゃな沢蟹がわんさかといます。
まるで「こっちだよこっちだよ」と教えてくれているよう。
沢蟹を踏みつぶさないよう慎重に慎重に・・・
そうそう入り口に入る前、わさび田がいっぱいありました。
人といったら、そこで作業するおじちゃんおばちゃんぐらいで、全くひっそりとしています。
・・・歩くこと30分ぜぇぜぇ言ってきたころに、あ~見えた見えた!でっか~い池

「シラヌタ」とは不知沼と書いて、誰も知らない場という意味があるそうです。
丁度、モリアオガエルの産卵シーズンだったため、ものすごい数のカエルがいました

シラヌタの池の風物詩と呼ばれているそうです。
後で漁師さんに聞いたところ、池はぐる~っと一周できるそうです。
そしてぐるっと裏に周ったところに、シラヌタの大杉よりちょっと落ちるぐらいのクラスの杉が
何本も立っているそうで、全く人の手が入っていない最高の空間だと話していました。
う~ん悔しい。次回はそこまで行ってみたい~。


一クリックお願いします

2007年06月22日
シラヌタの大杉
知人の漁師さんから、「伊豆にきたなら、ここへ行っとけ!」と言われ、
先日シラヌタの大杉と池に二人でチャレンジしてきました♪
チャレンジというのも、ここは観光用に整備されていなく、
とんでもないガタガタ道をひたすら進まなければならないのです。
そして車を停めてからは、山の中をゆっくりゆっくりと足元に気をつけながら、30分ほど歩いていきます。
この日は前日に雨が降ったため、地盤がぬかるんでおり、また山からの沢水もシャーシャー流れていて
大変でした。
そんなこんなでヒィヒィ言いながら、やっと辿り着いた!!
どうでしょうこの雄大さ。
少なくとも樹齢1000年と見られています。
とんでもなく幹が太いです。ソフィアママと比べてもこの大きさ!
「森の巨人たち100選」に選ばれており、実物をみるとなるほどと唸るしかありません。
伊豆急線「片瀬白田駅」からひたすら山を登ります。
看板が出ているのですが、道が悪いので車でもガタガタ揺れるのを覚悟しましょう。
三筋山の近くで、こちらはシーズンになると山菜取りのバスツアーで観光客がたくさん訪れます。
山菜取りのついでに、歴史を堪能してみてはいかがでしょう。
「シラヌタの池」にも行ったので、後でアップしま~す♪


一クリックお願いします

2007年06月21日
イルカ
先日田子へ行った際に、ソフィアママのお母様が「イルカがあるかも~♪」とスーパーへ入っていきました。
そして何と!イルカが売ってる~
昔ははイルカも捕獲して良かったそうですが、「可哀そう」など反対にあったのでしょう、
現在は自ら網に引っ掛かってしまったもののみ捕獲して良いそうです。
千葉で育ったソフィアパパはイルカを食べると聞いてびっくり!
ソフィアママもちいさ~い頃に食べて以来、見るのは随分と久し振りのようです。

じゃ~んこれがイルカの身です。真っ黒ですね!
西伊豆の方はご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
みりん干しのようになっているので甘く、食感は何というか鶏肉のようなギシッギシッという具合。
田子のスーパーに売ってましたので、お試し頂いては!?
← ランキング参加中です♪
ソフィア一家がゴロゴロいって喜びます♪
一クリックお願いします
そして何と!イルカが売ってる~

昔ははイルカも捕獲して良かったそうですが、「可哀そう」など反対にあったのでしょう、
現在は自ら網に引っ掛かってしまったもののみ捕獲して良いそうです。
千葉で育ったソフィアパパはイルカを食べると聞いてびっくり!
ソフィアママもちいさ~い頃に食べて以来、見るのは随分と久し振りのようです。
じゃ~んこれがイルカの身です。真っ黒ですね!
西伊豆の方はご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
みりん干しのようになっているので甘く、食感は何というか鶏肉のようなギシッギシッという具合。
田子のスーパーに売ってましたので、お試し頂いては!?


一クリックお願いします
