2007年06月21日

イルカ

先日田子へ行った際に、ソフィアママのお母様が「イルカがあるかも~♪」とスーパーへ入っていきました。
そして何と!イルカが売ってる~face08

昔ははイルカも捕獲して良かったそうですが、「可哀そう」など反対にあったのでしょう、
現在は自ら網に引っ掛かってしまったもののみ捕獲して良いそうです。
千葉で育ったソフィアパパはイルカを食べると聞いてびっくり!
ソフィアママもちいさ~い頃に食べて以来、見るのは随分と久し振りのようです。

イルカ

じゃ~んこれがイルカの身です。真っ黒ですね!
西伊豆の方はご存じの方もいらっしゃるでしょうか。
みりん干しのようになっているので甘く、食感は何というか鶏肉のようなギシッギシッという具合。
田子のスーパーに売ってましたので、お試し頂いては!?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ ← ランキング参加中です♪flog 01ソフィア一家がゴロゴロいって喜びます♪
一クリックお願いしますfoot stamp 03


献血できる機関が探せます→http://www.jrc.or.jp/donation/ 骨髄バンクへの登録の仕方が分かります。
同じカテゴリー(伊豆のコト)の記事画像
遅れてきたサンタさん
理想の家族
チャレンジ!
イノシシ!?
静岡の方言
伊豆なまり2
同じカテゴリー(伊豆のコト)の記事
 遅れてきたサンタさん (2009-01-14 20:26)
 理想の家族 (2008-05-12 19:20)
 チャレンジ! (2008-03-25 19:28)
 イノシシ!? (2008-03-19 21:15)
 静岡の方言 (2008-03-06 19:44)
 伊豆なまり2 (2008-03-01 08:09)

Posted by ソフィアパパ at 09:13│Comments(12)伊豆のコト
コメントありがとう♪
僕は静岡県民(西部)ですが、食べたことないんです。

沼津港でも見たことあるんですが、いまだに抵抗あるんですよねぇ~
Posted by イーラ神南 at 2007年06月21日 10:10
私も三島に来てはじめて知って、驚きでした。でも、なんだか友を食べる(言葉にすると恐ろしい響きですね(>_<)ゞ)ようで・・・・・・・・うーん、でもそんなこと言ったら他のものだって、ねえ。人間って勝手ですね。おそらく生まれ育った感性と、 イルカがあまりにも可愛い姿をしているからなんでしょうね。
猟師さんたちから見れば、イルカもくじらも他の魚たちも同じなんでしょうが。
Posted by かっちゃん at 2007年06月21日 10:39
こんにちは、はじめまして、
そうなんです!伊豆では食べるのです!西伊豆安良里港では、
大昔イルカの追い込み漁が盛んでした。(港の中にイルカを追い込む!)
昔からの食文化でした。肉が手に入りにくい大昔!(流通が悪い頃)
(動物性タンパク質をとるため自然にみについたのでは?)
安良里地区には、イルカの供養塔があります。
そんなこともあり、現在の西伊豆肉食文化は1番手に入りやすかった、
豚肉・ベーコンなどの消費量がもっとも多いですよ。
僕の想像も含めての話ですが…(笑)。

弱火で焼いたものを、さいてマヨネーズで食べると美味しいです。
(七味唐辛子をマヨへ少しかけてもgood)
地元のスナック・飲み屋では定番おつまみです!
Posted by Biro  at 2007年06月21日 14:06
イーラ神南さん♪

そうですか~。
抵抗・・・食べることに?味に?
私は興味本位で食べましたが、う~ん何とも言いがたい味でした。
昔は肉の代わりとして、貴重だったのでしょうね。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月21日 16:11
かっちゃんさん♪

確かに。イルカのあの愛くるしい姿を見ると、食べるよりは見る方が合っているような気がします。
下田の海中水族館ではイルカに触れるといって観光客が続々来ますので、
やっぱりちょっと抵抗ありますよね~。
ただあれだけ黒く細かくなってると、イルカだって実感があまりありませんでした。
昔は重宝したものでも、時代や見方が変わってきているのでしょうか。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月21日 16:14
Biroさん♪

はじめまして~。
安良里・・・は田子のちょっと上あたりですかね?
なるほど~やっぱり西伊豆ではイルカ漁が盛んだったのですね。

イルカの供養塔・・・そういえば下田にも金目鯛の供養塔がありました。
漁師さんたちのせめてもの思いなんでしょうか。
食感が、そう、ベーコンみたいですね。
千葉に住んでいたとき、館山では鯨漁をやっていて、
鯨のベーコンを食べたことがありましたが美味でした。
今はイルカや鯨に対する思いも変化してきて、
大事に見守るという姿勢が主なのでしょうね。

定番おつまみ・・・結構需要があるのですね!
今度西伊豆へ行ったら見てみたいです。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月21日 16:19
はじめまして、カエルです。
カエルも仁科でいつも買います。焼いて細く切って、マヨ、醤油、とんがらし
でたべるのですが、カエルは冷えてから食べるのが好きです。
先日購入したときにレジのおばさんが、揚げて食べてもおいしいと教えてくれました。おためしあれ!
Posted by カエル at 2007年06月21日 19:24
カエルさん♪

はじめまして~。
やはりマヨネーズ派ですね~。まるでえいひれみたいな食べ方するのね。
私も昨日冷えてから食べました!っていうか冷蔵庫から出しただけなんですが。味がしまってましたね~。
揚げて食べるのもあるんですね。
まさに至れりつくせりの食材だ!
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月21日 19:50
イルカで盛り上がっていますね。安良里は農地も少なくイルカは貴重な食料
タンパク源だったと思います。安良里の人達はイルカのおかげで命をつなぐことが出来た。ととらえています。そしてイルカに感謝の気持ちを込めて
慰霊塔を各所に造っています。たしか今でもイルカの供養際をやっていると思いましたが。私の所にも古いイルカ漁の写真が有るのですが
公表していい物か判断に苦しんでいます。西伊豆の文化なんですけどね。
Posted by カネジョウ at 2007年06月22日 00:07
カネジョウさん♪

こんにちは。
この盛り上がりに私が一番ビックリしています!
安良里の方々にとって、イルカはなくてはならない存在だったのですね。
皆さんの優しさが慰霊塔という形になっているのかもしれません。
そういう意味では、興味本位で食べちゃったのはちょっと失礼だったかなと思います。
イルカ漁の写真、貴重ですね。
でも動物愛護団体などからクレームきちゃうんでしょうか。
大切な文化として伝えていって欲しいものです。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月22日 10:38
はい。安良里から!です。
安良里の文化については前述されているの割愛。
今や安良里でもイルカは貴重。安良里産ではないのです。
伊豆半島では、東海岸の、川奈、稲取、富戸、伊東で。
西(南)では、妻良・子浦、田子、土肥、戸田、そして安良里でいるか漁が行われていました。
イルカ漁は、集団で追い込むので協力体制を敷かねばダメだったようで、漁師さんたちの結束が重要だったようです。
安良里は、地形的に「巾着港」でもあったこともあり、西伊豆では唯一の漁獲高を誇っていたのです。
東伊豆では、現在でも唯一、富戸が260年の歴史を続けています。
安良里に関して言えば、明治4年に1300頭の漁獲を皮切りにして、明治15年1月19日から協同漁業を開始しました。
昭和9年から24年までの間に53,425頭を漁獲。
昭和になって初めて安良里で獲れた事で「アラリイルカ(=斑(マダラ)イルカ」が命名された記録もあります。
安良里では昭和45年に115頭を漁獲したのを最後に、昭和48年以降の漁獲記録はなく、イルカ漁が終焉しました・・・。
平成2年に10頭を追い込んだそうですが、県水産課の指示で港外放逐を指示されて水揚げを断念しました。
一世紀も累々と続けられた、文化活動も終止符。

と、私が調べた内容です・・・
イルカを食べる文化もあることを忘れずに・・・でした。
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月22日 22:33
鈴木達志さん♪

なんと、東伊豆でも漁は行われていたのですね。
イルカというと可愛いイメージしかないですが、
捕獲するとなるととんでもない労苦があったことが分かりました。
こんなに長い歴史があったことも初めてしりました。
そしてそんな文化が殆ど終焉してしまっていることも。
食べる時はかみ締めて頂かないとばちが当たりそうです。
西伊豆の大切な文化、忘れないようにしたいですね。
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月23日 07:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イルカ
    コメント(12)