2007年10月01日
ところてん
石廊崎の辺りのうみっぺりを走っていると「ところてん」の看板が。

「御休み処見須」
ところてんしか置いてないお店です。人気があるお店とか。

店内も落ち着きます。お土産用にひじきや青海苔が売ってます。

ところてんは酢醤油と黒蜜きな粉の2種類。おまけでひじきのマヨネーズがけが頂けます。
ところてんに黒蜜ってこっちでは食べるんですね!!
パパは知らなかったのでビックリでしたが、ママは子どものころに食べたそうです。
くずきりみたいな感じかな。でもやっぱり酢醤油が美味しかった♪
いろんなとこにところてんのお店がありますが、ここのは美味しい、オススメします。
●「御休み処見須」 ●南伊豆町石廊崎240-1
●TEL0558-65-0031 ●無休
●9:00~17:00(冬季は16:00)

「御休み処見須」
ところてんしか置いてないお店です。人気があるお店とか。
店内も落ち着きます。お土産用にひじきや青海苔が売ってます。
ところてんは酢醤油と黒蜜きな粉の2種類。おまけでひじきのマヨネーズがけが頂けます。
ところてんに黒蜜ってこっちでは食べるんですね!!
パパは知らなかったのでビックリでしたが、ママは子どものころに食べたそうです。
くずきりみたいな感じかな。でもやっぱり酢醤油が美味しかった♪
いろんなとこにところてんのお店がありますが、ここのは美味しい、オススメします。
●「御休み処見須」 ●南伊豆町石廊崎240-1
●TEL0558-65-0031 ●無休
●9:00~17:00(冬季は16:00)



Posted by ソフィアパパ at 19:42│Comments(4)
│南伊豆で食べる
コメントありがとう♪
ソフィアパパさんは、ホントに隠れた場所を探すのが上手いですね。
また、面白いところを見つけましたら紹介してくださいね。
楽しみにしています。
また、面白いところを見つけましたら紹介してくださいね。
楽しみにしています。
Posted by フクちゃん at 2007年10月02日 06:45
フクちゃん♪
結構、ネットやるるぶなんかで見たお店に行くことが多いんですけどね。
実際行ってみたら、印象が違ったところもありました。
やっぱり足を運んでみないと分かりませんね。
結構、ネットやるるぶなんかで見たお店に行くことが多いんですけどね。
実際行ってみたら、印象が違ったところもありました。
やっぱり足を運んでみないと分かりませんね。
Posted by ソフィアパパ at 2007年10月02日 18:57
これはまた、
なまこ壁(って言うんでしたっけ?)作りの素敵なお店ですね。
木戸もまたいい感じです♪
うちの実家のほうも、
ところてんは酢醤油で食べるんですけど、
少し前に、テレビ番組かなにかで、
黒蜜で食べる地域もあるって初めて聞きました!
もちろん、私も酢醤油派です。(^^;)
そういえば、甘党だった私の母は、
ところてんもみつ豆もすきだったので、
自分で作った寒天をさいの目に切り、あんこや缶詰の果物を乗せて、
最後に黒蜜かけて食べてましたからね~。
そう考えると、
黒蜜で食べるところてんというのは、
みつ豆やあんみつに似た感じなのでしょうね。。
実際、写真を見ると、
寒天の切り方も変えてあるし…。(^^)
ただ、自分の感覚で言うと
ところてんは酢醤油で食べるもの、という固定概念があるので、
「ところてんです」と出されたものが甘~い黒蜜味だったら、
かなりギョっとしちゃうだろーなあ。。(^∇^;)
それにしても、
こんな風情のあるお店で食べるところてんは
また格別なんでしょうね~☆
なまこ壁(って言うんでしたっけ?)作りの素敵なお店ですね。
木戸もまたいい感じです♪
うちの実家のほうも、
ところてんは酢醤油で食べるんですけど、
少し前に、テレビ番組かなにかで、
黒蜜で食べる地域もあるって初めて聞きました!
もちろん、私も酢醤油派です。(^^;)
そういえば、甘党だった私の母は、
ところてんもみつ豆もすきだったので、
自分で作った寒天をさいの目に切り、あんこや缶詰の果物を乗せて、
最後に黒蜜かけて食べてましたからね~。
そう考えると、
黒蜜で食べるところてんというのは、
みつ豆やあんみつに似た感じなのでしょうね。。
実際、写真を見ると、
寒天の切り方も変えてあるし…。(^^)
ただ、自分の感覚で言うと
ところてんは酢醤油で食べるもの、という固定概念があるので、
「ところてんです」と出されたものが甘~い黒蜜味だったら、
かなりギョっとしちゃうだろーなあ。。(^∇^;)
それにしても、
こんな風情のあるお店で食べるところてんは
また格別なんでしょうね~☆
Posted by くろやぎ at 2007年10月02日 18:59
くろやぎさん♪
そうそうなまこ壁です。下田でも古い造りの家屋ではまだなまこ壁が残っています。
黒蜜のところてんは、あんみつ感覚でおやつとして食べているんでしょうね。
黒蜜の方は角切りにカットしてあるのです。
パパはやっぱり酢醤油かな。
上にふりかかってた青海苔が美味しかったんです~。
ひじきも甘くって食感が良かったですよ。
すぐ近くが海なのですが、周りは何にもなくて静かですし、
落ち着いて一服できました♪
そうそうなまこ壁です。下田でも古い造りの家屋ではまだなまこ壁が残っています。
黒蜜のところてんは、あんみつ感覚でおやつとして食べているんでしょうね。
黒蜜の方は角切りにカットしてあるのです。
パパはやっぱり酢醤油かな。
上にふりかかってた青海苔が美味しかったんです~。
ひじきも甘くって食感が良かったですよ。
すぐ近くが海なのですが、周りは何にもなくて静かですし、
落ち着いて一服できました♪
Posted by ソフィアパパ at 2007年10月02日 19:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。