2007年05月29日
吉佐美の仏谷山宝徳院
昨日はおばあちゃんがお不動さんへ行きたいというので、一緒にドライブ
お不動さんは吉佐美にある、仏谷山宝徳院という名前。
858(天安二年)天台宗の智証大師・円珍が、帰朝の際、千体仏を積んだ船が遭難して、吉佐美の浜に打ち上げられました。
この千体仏を安置しようと、草庵を建てたのが、始まりと言われているそうです。
最近土砂崩れがあって建て替えたそうで、おばあちゃんは全然雰囲気が変わってしまったと嘆いていました。

宝徳院の前にはビーグルが一匹
このビーグル足が悪いようで、歩き方がヒョコヒョコッとしているのです。
ふっと見ると、動物供養塚がありました。
きっとこの子も呼ばれてきたのかなぁなんて思ってしまいました。
梅の実がついてました。梅酒が美味しそう♪
その後下賀茂の親戚を訪ねました。下田よりも緑が多い、マイナスイオンだらけのいいところです。


お不動さんは吉佐美にある、仏谷山宝徳院という名前。
858(天安二年)天台宗の智証大師・円珍が、帰朝の際、千体仏を積んだ船が遭難して、吉佐美の浜に打ち上げられました。
この千体仏を安置しようと、草庵を建てたのが、始まりと言われているそうです。
最近土砂崩れがあって建て替えたそうで、おばあちゃんは全然雰囲気が変わってしまったと嘆いていました。
宝徳院の前にはビーグルが一匹

このビーグル足が悪いようで、歩き方がヒョコヒョコッとしているのです。
ふっと見ると、動物供養塚がありました。
きっとこの子も呼ばれてきたのかなぁなんて思ってしまいました。
梅の実がついてました。梅酒が美味しそう♪
その後下賀茂の親戚を訪ねました。下田よりも緑が多い、マイナスイオンだらけのいいところです。
Posted by ソフィアパパ at 14:32│Comments(0)
│下田で遊ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。