2007年12月02日

きんぴらごぼう

ママの飲み物、アクエリアスを買いにスーパーに行ったら、野菜コーナーの100円!の看板が目に入って・・・
お~ごぼうだ~。そういえばきんぴらごぼうなんて、しばらく食べてないな~。
ということで、きんぴらごぼうを作ってみました。

きんぴらごぼう

1年ぶりに作りましたが、覚えてるもんです。
パパがまだヘルパーをしていた頃、先輩のお母さんヘルパーにきんぴらの作り方を教えてもらいました。
その時は、「ちょっとしょっぱいね!」といわれたんですけど、今回は~味が薄かったかな~。
ママは匂いだけ・・・いい匂い~とよだれを流していましたicon11

あとはママ用のお粥としょうが焼き、何だか野菜炒めみたいなの。
休日はクッキングパパでした♪

 ↓ ブログランキング参加しています♪クリックして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 マタニティーブログ 初産へ にほんブログ村 マタニティーブログへ にほんブログ村 写真ブログへ

きんぴらごぼう  ← あにょらネコのHPです♪
flog 01 ♪♪♪ブログで紹介した美味しいお店やボラボラ島旅行記を紹介♪♪♪flog 01



献血できる機関が探せます→http://www.jrc.or.jp/donation/ 骨髄バンクへの登録の仕方が分かります。
同じカテゴリー(ソフィア家のコト)の記事画像
繋がり
元気になろう
無病息災
幸せをつかもう
一年の終わりに
今年もあとわずか
同じカテゴリー(ソフィア家のコト)の記事
 繋がり (2014-01-14 21:39)
 元気になろう (2014-01-10 19:48)
 無病息災 (2014-01-07 19:37)
 幸せをつかもう (2014-01-03 19:56)
 一年の終わりに (2013-12-30 19:42)
 今年もあとわずか (2013-12-27 22:26)

Posted by ソフィアパパ at 19:38│Comments(9)ソフィア家のコト
コメントありがとう♪
上手に出来ましたね(*^。^*)見た目に美味しそうなことは老人食の第一条件
ですものね(^_-)
ひろぽんはカレーと白菜のトマト煮など火でガンガン煮るものなら作れますが・・・きんぴらは難しいですからねぇ。男性に調理指導する時に苦手意識
克服させるところからだったので時間がかかりました(^^;;
Posted by えりぽん at 2007年12月02日 23:16
パパさん、ヘルパーさんだったのですか?
私も昔医療関係者でした。今は結婚して自営ですが・・・。
それにしてもきんぴらごぼうおいしそう。すごいですね、作れるなんて。
そういえば、作ったことないかも~。旦那が好き嫌い激しいので。
私は和食派なのですが、旦那は海外生活が長かったからか、ジャンクものが
未だに好きで、たまに困ります。早く日本の味に慣れてもらいたいところです。
Posted by ゆき at 2007年12月03日 11:17
職業柄とはいえ、
きんぴらを作れちゃうなんてスゴイな~。。
うちの旦那に、爪の垢煎じて飲ませたいくらいだわ…。(^^;)

ごぼうってとってもいい味を持ってるので、私は大好き♪
でも、きんぴらとなると、
細く切らなくちゃ!というイメージがあって、それがちょっと面倒!
少し前だったかな。。
料理が得意な、旦那の伯母さんに、
きんぴらは細く切りすぎると、せっかくの歯ごたえがなくなるから
あまり細く切りすぎないほうがいいよ!と教えてもらいました。
そういえばそうかも~って感じでした。
で、さらに、切るのが面倒なときは、
洗ったごぼうをまな板の上に乗せて、
すりこぎ棒みたいなものでバシバシ叩くんですって!
で、それを適度な長さに切ったら、
繊維に沿って、手で裂くと簡単だし、おいしいよ☆と教えてくれました。
「そっか~♪」と聞いたわりにはまだ試してないんですけど、
そんな作り方もあるらしいですよ!←まずは自分で試せって?(^^;)

でもでも、
なによりも私はお粥に見とれちゃいました♪
なんだか知らないけど、私は小さい頃からお粥が大好きだったんですよ~!
あ、歯が老人並みに弱い…とかじゃないですからね!!
お米の甘さが際立ってすごく好きなの。
食塩を少しだけふりかけて、シンプルにそのまま食べるのが好きかな~。
でも、お粥って小さい頃は、病気したときじゃないと食べなかったから…。
今みたいにレトルトのものもなかったし、
その当時の炊飯器はお粥なんて炊けなかったもの~。
当時は小さい土鍋で作ってもらってました。
だからちょっと特別な感じもあったのかな。。
病人食だからお粥キライ!って人も、中にはいるみたいだけどね…。
Posted by くろやぎ at 2007年12月03日 17:19
キンピラが作れるなんてステキですね♪
ウチのは、炊き込みご飯や唐揚げは得意なんですが、
煮物はあんまり作らないんですよね。
「おふくろの味」を再現できる男性、魅力的です。

煮物とか、キンピラって、子どもの頃は何の魅力も感じませんでしたが、
大人になるに連れて、蓮根だのゴボウだの、かなり好きになりました。
やっぱり和食は極めたいなぁ~。

・・・いや、極めるとかそういう以前の問題ですが・・・。

しょうが焼きも野菜炒め?も、おいしそう!
あぁ~、オナカすいてきた。
Posted by よいこさん at 2007年12月03日 18:56
えりぽんさん♪

いえいえ、しっかり台所に立ってくれるだけでもすごいことですよ~。
きっとひろぽんさんもマメな方なんでしょうね。
煮物は大好きでよく作りました。
おじいちゃんおばあちゃんが好きそうな物が得意なんですよ。
Posted by ソフィアパパソフィアパパ at 2007年12月03日 20:48
ゆきさん♪

医療従事者さんだったのですか。
医療はホントに大変だと思います。お給料のわりに、しんどいですよね。
きんぴらから何から作り方はお母さんヘルパーさんに
教えてもらったので、多少は覚えています。
でも今は腰が重くなったですよ。最近は冷凍物が増えました!
Posted by ソフィアパパソフィアパパ at 2007年12月03日 20:51
くろやぎさん♪

ごぼうはそういうきり方もありますか~。
私は斜めに切っていったものを重ねて細切りに・・・。
ニンジンがちょっと失敗しました~。
でも醤油で黒くしちゃうから、見た目にはそんなの関係ねぇ~ってことで。

お粥、なんだか久しぶりに食べましたがあったまりますね!
今は炊飯器に入れとけばピピピッでできちゃうから楽チン♪
でも昔ながらの土鍋でお粥が美味しいだろーな~って思います。
梅干をちょこっと乗せたり、おかかと醤油とか・・・。
風邪を引いた時はいつもお粥でした。
台湾などではおかゆが常食ですからね~。
向こうのは汁が多いんですよね。
でも色んな味があって、美味しかったですよ~。
日本のものとはまた違って、心も体もあったまりました♪
Posted by ソフィアパパソフィアパパ at 2007年12月03日 20:56
よいこさん♪

きちんと料理教室へ通われているよいこさんは尊敬します。
私たちは見よう見まねでやる夫婦なので、時にうまくいき、
時にとんでもない失敗をします(^^;)

たまにはジャンクフードをがつがつって日もありますが、
何だか和食ってやっぱり好きなのです。
気持ちが優しくなってほっこりした気分になるので、
二人とも大好きなのです。
Posted by ソフィアパパソフィアパパ at 2007年12月03日 20:59
あ、私もごぼうの切り方、同じですよ~。
でもやっぱ面倒なんですよね~。(^^;)
ささがき(という切り方)で作ってあるきんぴらもたまに見かけますね。
ささがきって鉛筆削りと同じ要領だし、
私にはそっちのほうがラクでいいんだけど、
なんとなくきんぴらは細切りじゃないと…と思ってしまいます。
変なこだわりがあるらしい…。

中華粥もおいしいですよね~。
って実はこないだアメフト観戦の帰りに、
中華街に寄って、お粥食べてきちゃいました♪(*´艸`*)

台湾にはまだ行ったことないんだけど、
香港になら3回ほど…。(^ー^)
香港でも町の食堂みたいなとこでお粥食べさせてくれますよ。
しかも、うまぁ~い♪
香港って、
滞在中はなぜか「あ~早く日本に帰りたい!」と思っちゃうんだけど、
そのわりには「また行きた~い!」と思っちゃう不思議なトコですよ。(^^)
Posted by くろやぎ at 2007年12月04日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きんぴらごぼう
    コメント(9)