2014年01月07日

無病息災

今日は七草粥をいただきました♪


無病息災


娘ちゃんも
「お腹があたたまる~」って喜んで食べてました。


風邪もひかずに無病息災を願い。
あ、息子くんはべぇぇーって出してたけど(;´∀`)


外は寒い寒いですね。
富士山も雪化粧をして、
上の方がふぶいてるのが見えるので、
思わずブルブルっと身が震えます。




さてここからは愚痴になりますので、
嫌な方はスルーしてください。


今日はパパの通院日でした。
で今日からお薬を減らそうということになってました。


が、そのことを忘れていた先生。
切り出すと、
「そういうことになってましたっけ?
 でもねリスクを考えると、
 医者としては薬を減らすことは勧めない。」だって。


いやいや前々から薬を減らすのは慎重にして、
一月になったら徐々に減らしていきましょうって話してたじゃん。


「でもどうしてもというなら、
 あなたの意志はいかがですか?」


この先生、
減薬になるとかなり躊躇されるみたい。


結局お薬減らすことになりましたが、
減らすって言ってた薬と違う方を減らしてるし・・・。
それもきっと忘れてるんだろうな。


なんかねもう信頼できないですよね。
別に減薬にこだわってるわけではないんです。
仮に医療的に見てやっぱりこっちがいいのでそうします、
ということなら分かるんです。


説明してくれればね。


そういう説明もなく、
患者のことも分かろうとしない姿勢ってどうなのかなって。


ここに来てることがもったいないし、
そういう時間を過ごしていることがとってもストレス。


じゃあ違うとこにしようかなと思っても、
どこがいいかって迷いますよね。
何より情報がないし。


ネット検索しても悪い評判の病院はあるけれど、
良い病院ってないですね。
まして探してるのは精神科や心療内科だし。


もちろん相性があるし、
一概には言えないのだけれど。


うつの場合、
コロコロ病院変えててもよくならないと思います。


今は状態が良いからいっそのこと通院やめてしまおうかとも思うけど、
お薬はちゃんと飲んでおいた方がいいと思うので。


そういうジレンマがあったわけです。


なんだかね。
今は生活が充実してるからいいんですけど。


すいません長々と愚痴ばかり。
とりあえず違うところ探してみようかなぁ。


献血をお願いします→http://www.jrc.or.jp/donation/


無病息災

骨髄バンクへの登録をお願いします。


オレおかゆダメ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


献血できる機関が探せます→http://www.jrc.or.jp/donation/ 骨髄バンクへの登録の仕方が分かります。
同じカテゴリー(ソフィア家のコト)の記事画像
繋がり
元気になろう
幸せをつかもう
一年の終わりに
今年もあとわずか
家族で迎えるクリスマス
同じカテゴリー(ソフィア家のコト)の記事
 繋がり (2014-01-14 21:39)
 元気になろう (2014-01-10 19:48)
 幸せをつかもう (2014-01-03 19:56)
 一年の終わりに (2013-12-30 19:42)
 今年もあとわずか (2013-12-27 22:26)
 家族で迎えるクリスマス (2013-12-24 20:21)

Posted by ソフィアパパ at 19:37│Comments(2)ソフィア家のコトツレうつ
コメントありがとう♪
医者と患者って、信頼関係が大事ですから
あまりにもどうも・・・と思うのなら、他を探すのもありかもね。
患者は医者を選べるのです。

ちなみに私も20代の時、鬱をやりましたが
「ストレスをのぞきなさい」といわれムッとしたのと
(仕事がストレスで、それをとったら生活できん!)
抗鬱剤が強すぎて、性格変わっちゃいそうだったので
通院を勝手にやめました(もちろんお薬も)。

通勤が一番のストレスだと思ったので、通勤しなくてよい
仕事形態にして・・・何とか現在に至る(笑)
3~4年は時々出ましたが、今は完全にノーテンキで~す(^o^)/

でも、私の場合
パパさんのよりずーっと軽いものだったのだと思いますけど。
Posted by きなこ姫きなこ姫 at 2014年01月08日 01:23
オカチャン♪
えぇっ⁈
オカチャンは自分で鬱を治したんですか?
まぁ周りの人に恵まれたらそれもできるのかも。
出会いってねぇ、なかなか選べないし。
いい出会いを掴んでいきたいな。
パパの鬱は大したことないですよ、きっと。
もっと大変な人はいるから。
Posted by ソフィアパパソフィアパパ at 2014年01月10日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
無病息災
    コメント(2)